噛み合わせ

噛み合わせ

噛み合わせの大切さ

私たちが普段何気なく行っている些細なクセや習慣が、知らず知らずのあいだに歯や顎にダメージを与え、身体に様々な影響を与えていることがあります。
例えば、日中の食いしばりや睡眠中の歯ぎしり。
通常、脳は歯や顎に負担を与えないように噛む力に制限をかけていますが、日々のストレスなどによって食いしばりや歯ぎしりが起こると、固い食べ物を食べるときの約8倍の力が歯や顎に加わります。
こうした習慣が継続されることにより、しだいに歯や顎へのダメージが蓄積され、顎関節や噛み合わせに問題を引き起こします。

悪い習慣が噛み合わせに悪影響をおよぼす

噛み合わせが悪化する原因の多くは、私たちが普段何気なく行う習慣によるものであると考えられています。特に、下記のような習慣のある方は、普段から十分に注意して対策していく必要があるでしょう。

噛み合わせの悪化を招く3つの習慣

1. ストレスなどによる歯ぎしり・食いしばり過度の緊張やプレッシャーを感じると、無意識に口周りの筋肉がこわばり、睡眠中や日中に食いしばりや歯ぎしりを引き起こします。これらの習慣が継続的に繰り返されると、歯に負担が生じて噛み合わせが悪化します。

2. 姿勢の悪さバッグをいつも決まった方の肩に掛けている、決まった方の足を上にして足を組む、睡眠中にいつも同じ方向を向いて寝ているといったクセのある方は要注意です。こうした姿勢が継続されると、身体が徐々に歪んでいき、噛み合わせにも影響が現れることがあります。

3. 頬杖や噛み癖などの癖あなたはテレビを見るとき、いつも決まった方向に向いて頬杖をつき、画面を見てはいないでしょうか?こうしたクセは、顔の一部へ継続的に力が加わることで、骨が変形して噛み合わせが悪化する可能性があります。また、食べ物を右の歯で噛むことが多い、といった噛みグセにも注意が必要です。

当院では

あごの関節の計測を行い、そのデータを治療に生かす為のシステムを導入しております。

歯の治療といえども、歯だけを見て治療してしまうと、体のバランスが悪くなる可能性があります。下あごの位置の異常も、体の色々な器官に悪影響を及します。
体全体を診て、歯、筋肉、あごの関節がより良いバランスで調和する様に治療していくことを心がけております。

また被せもののわずかなズレでも、噛み合わせのバランスは崩れますから、被せものを作る技工士は、緻密な作業でズレの生じないものを作製する技術が必要になります。
歯科医師と院内技工士、院外技工士が、連携をとることで、より良い被せものを作るように努めています。

トップへ戻る